2009年9月28日月曜日

hezké metro と チェコスタイル。







中心部の地下鉄はとってもかわいいデザインです。行ったことありませんが先進国のフランスのような超おしゃれ!とかではないのですが、浮き足立ってないというか、昔からこんなセンスがあるといった、
かっこつけるわけじゃないけど、これがチェコっといったデザインという気がします。
そういうほうがかっこいいですよね。
私のバイオリン友人はベローンという所の寮に住んでいます。プラハから電車で1時間です。でも大学はプラハにあります。夏休みになると寮を追い出され、プラハの寮に移されます。観光客に寮の部屋を高い値段でかしたいからです。プラハの寮は普段は安い家賃なのですが、夏休み料金でアップします。3人部屋(小さい)で今の私より高い値段をとられます。たった夏だけのことなのに沢山の荷物をもっての引越しです。
そしてこないだまたベローンに戻っていきました。
もう一人の別のピアノ友人はそのベローンにピアノを練習できる部屋がないので、何度も無理だとか、ピアノを部屋をどうにかしてと言ったにもかかわらず、結局聞き入れてもらえなかったそうです。彼女は毎日朝5時に起きてプラハの寮や学校で練習しにいくそうです。仮にも音大の寮で、彼女達にとって毎日の練習がいかに重要かを知っているのに、さすがです。
彼女の話を聞くと、ある大学の寮では9階建てで、でもエレベーターなしとか・・・・・チェコの9階建ては日本で言う10階以上です!
そういえば私の寮も最後出るとき、二度と戻ってこない?と恐ろしい質問をされたことを思い出します。
アパートも同じで、契約書に値段が書いてないのがほとんどで(税金対策で)家賃をあげられてしまうことも頻繁にあるみたいです。
私の部屋の契約書は一応値段が書いてあったけど、油断はできませんね。
そしてなんと夏のシンポジウムで一番をもらったので賞金をもらう予定でした。
久しぶりにシンポジウムで一緒だったアレーナに会い、話を聞きました。
それぞれの作品は町の中心部の庭に設置されていて、私のには屋根がついているとのことでした。
そして、賞金は・・・・・またもう一度関係者に電話してみてくれるとのことです。
アレーナはシンポジウムの人達のことを「悪い」と言っていました。
これだけは信じたくなかったけど、こんなに待たされて、なんの連絡もしてこないし、
もしかしたらと思っていました。でもあんまりいい人達だったのできっといろいろあって、
表彰式とかのときに賞金をくれるのかなとかまで考えていました。だいたい表彰式なんてないと思いますが・・。
でもサイトとかみると私の写真とかがんがん載ってるし、きっと一応誰が一番だったかとか絶対かいてあるず!でもお金は払ってないなんてなんかひどいです。
じゃ、喜ばせないでほしいし、写真もやめてほしいです。
まあ、まだわかりませんが、チェコなのでやっぱり覚悟しときます。泣。。。
きっとこういうのは日本でもどこでもよくあるんだろうな・・・・美術なんてきっとそんな扱い?!

2009年9月27日日曜日

ベルリンの秋 上・下。


最近、図書館で借りてきた「ベルリンの秋」春江一也著 を読み終えました。
ぱっと読み始めて、これは「プラハの春」という作品の続編のような書き方がしてあったので


一気に読む気がうせてしまいました。しかもいきなり漢字ばっかりで、政治や戦争の話で、 無理でしょ!私には!って思っていましたが、我慢して読めるとこまで読もうと思ったら、 かなりはまりました。きっと東ベルリンもチェコスロバキアも以前は同じ形をとっていたらから すごく興味がわきました。

この作者は実際日本の外務省の職員でプラハの春の時にチェコで大使館で勤めていて、それを目の前で体験した人です。なのですごい臨場感があり怖かったです。


彼はチェコのあとに東ベルリンの大使館に勤めます。彼がその仕事を終えて、膨大な資料を持って日本に帰ってきました。「この体験したことを何とか書き留めたいと思い、でも学術書や解説書はたくさんあるし、それでふと思ったのが、小説。登場人物が悲しんだり、泣いたりして、歴史をそのドラマの背景にすればいいんじゃないかと思いついた。ある部分は本当に起こったことだし、少ない登場人物も実在した人です。」と言っています。


私もこれが小説になっているからかろうじて読めたなと思います。授業や教科書、テレビなどでは伝わない、もっと具体的な生身の人間の苦闘が伝わってきます。それを感じて初めてベルリンの壁がどういうものだったか知ることができた気がしました。


また別の本ですが「打ちのめされるようなすごい本」米原万里著 に中国のことわざが紹介してありました。
「あなたが月を指させば、愚かな者はその指を見ている」

ベルリンの壁やベルリンの壁崩壊というものを見るだけで、そこで苦闘している人々を私は見ていなかったのだと思いました。
最近よくその壁があったときのベルリンやチェコのことについて考えます。

東ベルリンの社会主義に耐えられなくなり、何にもの人が西ドイツに亡命します。それを防ぐために一夜にして壁は作られたそうです。
まずその考えが怖い。

無理やり越境したものは射殺されます。最初は見張りの警官に射殺されるのですが、後になって自動的に越境しようとしたものを射殺する装置が取り付けられました。それに当たったら必ず死ぬという威力もので、まさに牢獄です。


チェコにはそんな壁がなかったにしても、近いものがあったのだと思います。
チェコの友人から今は観光中心の広場もプラハの春では、ロシアの戦車が来て民主化、独立のデモを鎮圧するために発砲したということを聞きました。


自分達の国によその国の人が来て支配するということがどんなことなのか、少しだけ想像できました。
日本も沖縄がそうだったし、今もきっとそうだし、
日本も満州などに乗り込んでとんでもないことをしてきたし、
でも私はそれを教科書やテレビでしかしらない。

実際チェコに住んで、この小説を読んで、たくさん泣きました。私が何かされているわけでもないけど、
なんだか人事と思えなくなる。チェコ人はこんな辛い目にあっていたのかと思うと胸が締め付けれる思いがしました。

この本の中に当時の東ベルリンは西とはかなりの差があり、なかなか物が手にはいらなかったようです。本の中にこんなやりとりがありました。
A「こんな車だけど政府に申請して12~~~後に手に入ったんですよ!」
B「12ヶ月も待つのですか?!」
A「違います12年待ったんです。」
B「!!」

これをチェコ人に車買うのに12年かかったって本当?と聞くと、
6年と答えました。
あと冷蔵庫とか電化製品は2日並ばなくてはいけなくて、家族総出で交代しながら待ち、よくやく手に入れたそうです。だからチェコ人はものを大切にするんだなと思いました。まるで生き物を扱うようです。(でも、ものによってはひどい扱いでその辺は意味がわかりませんが・・・)

届きました!





夏に日本に帰った時に、いつも私をひいきにしてくれる知り合いの方が日本酒をプレゼントしてくれました。私の初の個展に花を添えるために2本も用意してくれました。
私は一本あるだけで、チェコの方はお~~~~っと喜んでくれるので、一本でいいと言ったのですが、
2本無いとかっこつかないでしょ!?個展なんだから・・みたいなことを言ってくれました。
チェコでの個展のオープニングに日本的な考えを通す所と、私のささやかな小さい個展なのに、すごく大切に考えてくれていることに、ジーンときました。
そしてはるばる1ヶ月半の船旅を経て、届きました。もう一本はスーツケースに入れて持ってきました。どちらも地元の一級品です。みんながどんな顔して飲むか今から楽しみです。
二人でこの日本酒をどうやって送ろうか半日かけて考えて、実行したことを思い出します。
真剣に考えている内容が日本酒をどうやって外国に送るかというどうでもいいことなだけど、私達は必死で考えていろんな人の所へ行って知恵をもらったりもしました。
酒屋の亭主は超プロフェッショナルでこの人がすすめるものは間違いないだろうなという、いかにもいい酒を教えてもらい、知り合いの木材屋さんに行って、休憩がてら相談したら酒を買った店の親戚がやっているワイン屋だったら何かいい方法を知っているかもと知恵をだしてくれた、若い青年。そのワイン屋さんの若亭主もなかなかのいい男で、すごく丁寧に調べてくれました。
関わってくれた人がみんな老舗のお店の人たちで、いちいちかっこよかったです。私の町もわりといいなって思いました。
そして最後は二人倉庫で厳重な梱包をして「醤油」とかいて送りました。
とても懐かしい、子供の頃の夏休みのような1日でした。
この日の感覚は忘れがたいものになりそうです。

2009年9月26日土曜日

制作。

いちおう自分の中では完成と思っていたものも、ひと夏おいて、久しぶりに見ると、

ぜんぜん違う!こうじゃないっといった具合にがんがん彫れます。

一皮も二皮もむけて、新しい命がでてきたと思いました。(自分だけで思ってると思います)

作品をきっちり仕上げて個展に望みたいと思います。

HARUKI MURAKAMI

チェコでも村上春樹の本が沢山でていると聞いていました。
最近メトロのCMにばば~んと出ています。
本屋に入ってみたら、沢山置いてありました。
私の好きなノルウェイの森もありうれしかったです。


寂しく耐えられなく時もありましたが、本を読む生活が定着したり、新しい友人ができたり、
彫刻の他に絵も意欲的に作るようになったりと多分よい夏休みだったと思います。

夏に作った小さい作品が一番いいねと友人にほめられたので、きっとそれだけとってみても
無駄な夏ではなかったと思います。そう思いたい。
でもやっぱりもうこんな寂しい夏はごめんです。

いちおう制作の日々。







またまたインターネットができなくて日々でした。初めてではないはずなのですが、またできなくなると
がっかりしてしまいます。
バレエに行ったり、新しい友人と飲みにいったり、つぶれたり、小さい旅行にいったりしました。
もうそろそろ学校が始まるということで、朝の8時から2時までは学校にいって制作していいみたいなのでいちおうできるかぎり学校で制作していました。写真は部屋の中で制作していたらついに注意をうけてしまったので、仕方ないので家の前の原っぱで制作しました。意外と集中できます。
やっぱり制作があると日々に張りがでます。いろいろとうじうじすることがありましたが、結局制作に助けられますね。
夏の最後に新しい友人が数人できました。すごくうれしいです。



2009年9月14日月曜日

our internet does not work .....

mou internet nante yametaidesu.
kyouha ame.
kinou ha e wo kakimashita.
osakemo takusan nomimashita...hitoride.
ima ha gakkou desu.

2009年9月11日金曜日

galerie.


今日は朝からいい天気です。
歩いてまず、11月に個展をするギャラリーに行きました。出来上がっているDMを渡したり、会場の写真を撮って家で配置を決めようかと思っていました。
でも残念ながら2時から5時までそのときはまだ早かったので閉まっていました。その後2時半頃にまた行ったのですが、まだ閉まっていました。人を待つのはプラハに来て得意になったのですが、いつ開くかわからない店を待つことはすごく苦手です。多分10分もしないうちに帰ってきました。
窓の隙間から中をのぞくと、ギャラリースペースには沢山の昔の彫刻が置いてありました。このギャラリーは修復がメインの仕事です。
ものを作る人がオーナーだと安心します。日本で私のアクセサリーを置かしてもらっている、りめいくはうすさんのオーナーも、もの作りがメインです。このギャラリーも奥に修復をしているアトリエがあり、ギャラリーとつながっています。りめいくさんと同じスタイルで同じ雰囲気です。
こないだバレエのロミオとジュリエットが買えなかったので、今日再度トライしてみました。
かなり臆病者なので、またきつくこの学生証は使えない!って言われたらどうしようって思い、
チケットセンターの前でずっと立ち止まっていました。中に入れない感じでした・・・弱いな私と
思いながら、結局強気でいかず、弱気で行きました。
まず、この学生証が使える?と弱弱しく聞きました。
大丈夫よと言われ、あっさり学生料金で買えました。
やっぱりチェコでは一度だめと言われたくらいでめげちゃいかんですね。
でも怖かったです。駄目と言われたものを再度挑戦するのは日本でしたことがないというか、
ありえないからしたことがないのですが、たかがこれしきのことだけど、かなりパワーが入りました。

2009年9月10日木曜日

uměleckoprůmzslové 美術工芸美術館。




地球の歩き方に載っている美術館でいくつか無料で公開している日があります。
今日は火曜の5時から無料の美術工芸美術館に行ってきました。
プラハは学生証があるとずいぶん入場料が安くなるのですが、最近もっと安いのがいいと思い、
無料の日をねらって出かけています。
工芸はいいですね、まるで現代アートをみるように疲れないです。
わかりやすい、これ使いたい、これかわいい、ほしい、といった気持ちになります。
見終ってアンティーク屋巡りをしなければと思いました。わかりすいとはいいことですね。
みんなが求めるものは自然にいいものを作り出します。
よい循環がある世界はつかれないです。

napoli と 理不尽に強いチェコ人。











ほんとうに久しぶりにバレエをみました。ナポリをみたのですが・・・・いまいちでした。
ストーリーが変って感じで、帰ってネットで調べてみました。ナポリのストーリーと今回のバレエの
ナポリがリンクするところがないような気がして???わからなかったです。
あとロミオとジュリエットくらいはみようと思ってますが、もうほとんどクラッシックバレエは観た気がするので、今度からはコンテンポラリー系にしようかなと思いました。
そのロミオとジュリエットのチケットを購入するためにチケットセンターに行きました。
いつも通り、学生証を見せたのですが、値段が違う。。。。困惑してるとその受付の人はめんどくさそうに
ため息をつきながら、英語で値段をいってきます。私がこの席で学生は50コルンではないのかと聞いたら、この学生証が使えない、国際学生証じゃないとだめ と言われました。
どうして1週間前はよくて、今はだめなのか、しかもプラハでプラハの学校に行っているのにこの学生証が使えないとはいったいなんなんだと、それよりもなぜ学生証をきちんと見せているのに、それが使えないという説明が初めにないんだろう。それよりもなぜこんなに態度が悪いんだろう。
今度嫌な態度をとられたら、日本語かチェコ語ではっきり、あんたサイテーって言おうと思います。
でもやっぱり仕方ないです。
つい最近まで社会主義だったのですから・・・・・
同じ大学のチェコ人の友人は、意味もなく体育の教授に嫌われていて、つい最近もカヌー合宿に参加したいと言いに行ったら、どうでもいいけど俺はお前が嫌いだと言われ、もう少しで許可してもらえなかったようです。その教授は社会主義のときからいるらしく、前はこんなの当たり前だったそうです。
それを聞いたら仕方ない仕方ないと思います。
あと最悪な外国人警察、今はずいぶんよくなりました。でも6年前からプラハで暮らす人の話では、今は一応にでもきちんと並んで待っていますが、その当時は警察が並ばすこともしなかったようです。半端ないあの人数です。もちろん団子のように人はむらがって、それむけて警察は番号の書かれた番号を投げるそうです。それをその小柄な彼女や大量のロシア人がジャンプし、奪い合い、地面をはいつくばりゲットしたそうです。
それを友人から聞いて、本当にぞっとしながら笑ってしまいました。笑いと涙がこみ上げる感じです。
笑うしかないですね。
チェコ人は上からの理不尽とか不平等に慣れています、絶対に。フェアな審査員みたいなジャッジマンはどこにもいません。みんな仕方ないね・・という感じです。

2009年9月5日土曜日

Brčák どぶろく。







今日も昨日もまるであの冬ように曇っていて、寒いです。暑かったり寒かったりとどこいっても最近の地球はやばいなと思っていました。がチェコはこんな天気が昔から普通だったようです。
昨日の制作はどこへいったというくらい今日は1日アラウンド40という日本のドラマを見ていました。40歳になるための準備として気軽に見始めましたが、いったん見出すとだめですね。止まらず、1日をこれだけで終わることになってしましました。
見終わってすぐに図書館にCDを返しにいき、ついでにメトロ近くにあるワイン屋でブルチャークというチェコのどぶろくを買いました。秋になる頃しか飲めないワインになる前のお酒です。
こないだ友人の家で飲ませてもらった時に、去年は飲みそこなったので今年は絶対と思っていました。
日本のどぶろくとはお酒の味がしますが、これは全くお酒の味がしません。ワインなので葡萄のはずですが、りんごの発酵したジュースの味でとってもおいしいです。でも口と胃では感じるかたが全く違います。胃で感ずるのは明らかに危険なアルコールです。
5杯飲んだら潰れるらしいです。
ワイン屋では他の普通のワインも試飲させてもらい、買うことが出来ます。こういうとこのワインはすごくフレッシュだそうです。きっとペットボトルだし、安いからみんな買っているのだと思ったらおいしいからなんですね。私もこれからここで買おうかな。でも値段は500円以上してびっくりしました。500円といったら日本でいう1000円くらいです。こっちにきて初めて買った高いお酒になりました。
他に最近いいなというお酒の飲み方を知りました。日本でも普通なのかもしれませんが、テキーラのショットです。グラスの上にレモンが置いてあります。初めて飲んだときはレモンをテキーラの中に絞って普通に飲んでました。でも正式は、まず塩を手の甲にのせそれを口に含ませ、一気にテキーラを飲み、飲み終わったらそのレモンをがぶりと食べます。
これはなかなかいけます。あんな酸っぱいレモンを食べれるくらいのテキーラはやっぱりテキーラですね。

2009年9月4日金曜日

制作再開。



とことんやる気がなくなっていましたが、今日から再開です。多分今日だけ再開だったりして・・・。
新学期が始まるまで1ヶ月をきったので、緊張してきました。
11月の個展を真剣に考えなくてはならなくなってきました。

プラハの図書館。











図書館といっても日本語の本が置いてある図書館です。

チェコ広報センターという大使館の近くにあるところに数は少ないですが日本語の本が置いてあり、
無料で貸し出ししてくれます。このインターネットが使えない状況でやっと必死になってそこを探しました。

三島由紀夫の午後の曳航
ドラえもん1巻
宮本輝の異国の窓から

もうすでに読んでしまいました。


philipに送ってもらった

村上春樹の東京奇譚集
村上龍のインタザミソスープ、ピアッシング
夏目漱石のこころ

インザミソスープは読みましたが、あとはもったいないのでどうしてもという時にとっておこうと思います。


この中でドラえもんがまず最高にすごいと思いました。小さかった頃よりものびた君がやけに身近に感じるのはなぜでしょう、なぜかな。
宮本輝の異国の窓からは作者自身がヨーロッパを舞台に物語を書くための取材旅行の話です。今までは彼の小説しか読んだことがなかったので、初めて触れる宮本輝本人はイメージがぜんぜん違いました。よくいる頑固なおじさんでした。そんな人が素晴らしい小説を書いたりするんだ~と妙な気持ちになりました。そういえば村上春樹の写真を見たときも、ガ~ンといった感じだったです。でも村上龍はかっこいいと思いました。
さてこの本の中に素敵な一文がありました。ストレートすぎますがとても気に入ってます。忘れたくないので書かせてもらいます。
創造というものは、おそらく、それまでどうしても見えなかった何物かが、ほんの少し見えた瞬間から始まる。〈創造〉は人それぞれによって、〈希望〉や〈成長〉や〈闘志〉や〈真の教養〉などに置き換えられるだろう。どこにも線などは引かれてはいない国境を一歩またいだだけで、雲の色や草の色があきらかに変わるのを見て、長い苦しい恋に終止符を打てたり出来るのが、人間の心の不思議さである。そしてこの不思議なるものの感知は、お金では買えない。
どこへ行っても同じだよとチェコに来る前にさんざん言われたりもしました。何か新しいものを見つけにだけ来たわけではありません。



やっとインターネット と フェステバル。





ただえさえ毎日何をしよかなと考えなければいけない日々なのに、インターネットがまたしてもストップしていました。今回はどうやら私のだけでなく、おじいちゃんや他の住民の方も使えなくなっていました。いつも私のところだけ動かなくなっていたので、それを聞いて安心しました。みんな一緒なら、辛さもみんな一緒で、困り度も一緒で、なんとかせねばと動いてくれるかもと思っていました。ちょうど1週間とちょいで使えるようになりよかったです。
この1週間の出来事はまず、プラハを出て山登りにいったり、カヌーにも挑戦しました。どっちもかなりしんどかったけど終わると本当に爽やかな気分です。チェコ人の遊び方はいつも自然の中といった感じです。こういうとこ日本に帰っても忘れたくないです。
あと友人にプラハの図書館に連れて行ってもらいました。そこで日本語の本はなかったのですが大好きなカルメンのCDを借りてくれました。
そして夏休み入って初めて学校にも行きました。私は本当は行ってはいけないのですがこっそり交ぜてもらいました。やっぱり学校は集中できていいですね。こっそりのつもりがさっそくヘンドリッフ教授に会ってしまいました 笑。多分大丈夫みたいです。
そしてプラハのセンターにダンスと歌のフェステバルに行きました。久しぶりに友人と再会してあ~もうすぐ学校だと思い、うきうきしました。でも10月からなのでまだまだですが・・・。
この写真のチームはチェコのどこかの地域の方々です。この前のグループでどこかわからないけど若い男の子や青年らのダンスがすごく綺麗でキレがありまくっていました。初めて見るタイプのダンスでした。その後に登場したのがこのチェコのおじいちゃん、おじちゃん、大きい青年達のグループがどやどや、のろのろ登場して、ある意味すごい!へんな迫力!っと笑いがこみ上げてきました。が!地響きのごとくすごい発声で歌いだしました。これぞチェコっといった素晴らしいステージでした。中にはほろ酔いどころか完全な酔っ払いの状態でソロを完璧な声量で歌い上げた爺さんはかっこよかったです。でも見た目はどろんどろんのぐだんぐだんでした。衣装も含めコントの神様みたいな方もいておもしろかったです。

2009年9月1日火曜日

our internet does not work.

tabun shibaraku dekinainoka...
nagaikotodekinainoka wakarimasen.

philip ni murakami haruki yara murakami ryu yara,
natume sousei no honwo okuttemoraimashita.
gaizin nanoni iicyoisudesu.thanks.

ato hokanimo hon wo karireru tokoroya takusan motteiu yuuzinni
ikutuka karimashita.korede,natuhakoeresoukana.

soshite ima gakkoudesu.